2013.06.01
「子どもは風の子!」「 子どもは薄着で!」などとよく言われています。これは、冬だからといって、やたらと厚着をさせるのではなく、動き回って生活させてあげた方が良いということを言っています。「子どもは風の子! 」=「子どもは冷えに強い!」では、全くありません。これからやって来る夏本番こ...つづきを読む
2013.05.01
大幅な気温差は、自律神経が乱れてしまいます。そのため慢性的な弱りを持っているところへ大きなダメージが生じます。このところ、ぎっくり腰や肩背部の痛みを伴う程のコリなど、慢性症状の悪化を訴え来院される方が多くみられます。季節の変わり目には多くみられる症状ですが、陽気が大きく変化することにより、身体にとっては自律神経を始め、ダメージが...つづきを読む
2013.02.01
今年も花粉症の方には辛い季節がやってきました。。。立春を過ぎると、辺りは春の気になっています。いらっしゃる皆様も、春特有の症状を訴えられ始めました。
東洋医学では、「春」は「肝」の季節でもあります。また「風」の季節でもあります。風のように事象が早く動く時期です。植物の芽が生き生きと出てくるように、生命の息吹が躍動する季節です。ですから春は...つづきを読む
2013.01.01
目下、季節病、気象病がTV等で騒がれています。季節病とは、季節の変わり目に病状が悪化したり古傷が傷んだりするような症状を指します。気象病とは、低気圧で関節痛が起きたり、頭痛がしたり等、天候の変化により起こる症状を指します。
ぜんき整体院では、毎年急な天候の変化が起こると、来院される方が増えます。東洋医学...つづきを読む
2012.09.01
今年は早くも夏バテ症状で来院される方が数名いらっしゃいます。まず、胃の具合が悪くなり、それから腰痛や頭痛になるというパターンです。胃腸の働きが悪くなると、栄養分が正しく体内に回らなくなります。胃腸の中で上手く回らずに滞ってしまうと、熱を持ちその熱は上へと上がってしまいます。ひどい人は吐き気をもよおします。
2012.06.01
今年の5月は体調不良の方が多かったのではないでしょうか?本来ならば春の季節に起こりやすい首筋の痛みやぎっくり腰を、つい最近まで引きずっていた方が大勢いらっしゃいました。今年は珍しくゴールデンウィーク中も雨でしたしね。寒い暑いの繰り返しのため、日頃疲れをためている方は、気候のアンバランスに負けてしまったということになります。
2012.03.01
3月中旬以降から、肩こり、首こりが辛いと訴える方が、今年も急増しました。3月21日は春分の日です。すっかり春の気です。いつもと同じように疲れていれば、いつも以上に肩、首が辛く感じることがあります。
春の季節は東洋医学では「曲直」といわれます。曲直とは、樹木の成長する様に、枝が曲直しながらぐんぐんと上に向って伸び...つづきを読む
2012.01.01
新年明けましておめでとうございます。一月になると、さすがに寒気が増しますね。目下、下痢や嘔吐を引き起こす風邪が流行っています。乾燥も進んでいますので、くれぐれもご注意ください。
さて、今回はお腹の中を健康に導くツボをご紹介いたします。おへその下に掌を当てて、その掌を横にスライドしてください。すると、腰骨に触れるはず...つづきを読む
内臓から身体を整えることは、現在そして未来の自分にとって、非常に大事なことです。1980年代、1990年代と移り変わり、2000年代。時代が進むにつれ私達は知的生産性の高い仕事に偏ってしまっています。
ということは、当然のように身体の歪み方が変わってしまっているのです。例えば腰痛ひとつ取っても、1970年代以前の腰...つづきを読む
女性が最も気になる歪みといえば、“骨盤”ではないでしょうか?骨盤の歪みを放って置くと、生理痛、冷え性、便秘、腰痛、やがては妊娠へのリスクも高くなってしまいます。ではなぜ骨盤は歪むのでしょう?
骨盤をはじめ、“骨”はゆがんでいること自体に注目が集まりますが、実はほとんどの場合、内臓の下垂が原因で起こります。
〒110-0016東京都台東区台東1-34-6 埼畜ビル1F
日比谷線 秋葉原駅・仲御徒町駅より 徒歩各5分(都営大江戸線上野御徒町 ⇔仲御徒町連絡通路) 銀座線 末広町駅より 徒歩5分
お電話から予約