2023/02/21
今日は中国医学と経絡内臓整体のワンポイントレッスンの第2回目をお話しして参ります。
第2回目のテーマは、陰気と陽気について です。https://youtu.be/ueG6XGe9Z4I
皆様は、陰気と陽気、どちらがいいと思いますか?
イメージとしては、
陰気=性格が暗い
陽気=性格が明るい
と連想する方が多いと思います。
この陰と陽。
中国医学では、性格というよりも、“性質“を指します。
陰(気)=暗、静、冷、下、女
陽(気)=明、動、熱、上、男
となります。
じゃあ、どっちがいいの?
正解は、どっちもです。
ここがポイントなんですが、
どっちもなくては“始まり“ません。
中国医学は“生きている人、専門“の医学です。
生きていること=陰気と陽気が混ざり合っている刹那のことです。
男性=陽気 と女性=陰気 が繋がり、混ざり、動き始めた瞬間、“生“となります。
地球も同じ。人間とは寿命の長さは遥に違えど、
陰気と陽気が繋がり、混ざり、動いているから生きています。
春夏秋冬と季節が流れ、また春が来る。
朝が来て、昼が来て、夕方になり、夜が来て、そしてまた朝が来る。
地球が生きている証拠です。
そしてやがて必ず、陰気と陽気が離れる時がやってきます。
それが、寿命が尽きるということ。すなわち死。
その瞬間、今まで一つとして動いていた陰気と陽気は、
二気に別れ、陰気は下に下がり、陽気は上へと登っていくのです。
すなわち、陰である肉体は地に帰り、陽である精神は天に昇るということになります。
その残った肉体は、やがて土に戻っていきます。
当然、その亡骸は、医術の対象ではありません。
以上が中国医学的に見た、陰気と陽気であり、人間の実態です。
陰気と陽気は、一個の生命体を動かしている両極の二気ということになります。
この陰陽の二元論は、全て相対。
生きているということは、絶対に相対なのです。
ですから、中国医学には、絶対はありません。
死んでしまえば、絶対なので、中国医学の対象外です。
以上が中国医学における陰気と陽気の説明、陰陽論の簡単な説明となります。
この陰陽論は、中国医学の、正に根幹の論理であります。
今日のワンポイントレッスンはここまでですが、
これが第1回目にお話しした、中国医学はバランスの医学たる所以なのです。
以上、今回は陰気と陽気について、お話ししました。
皆様も是非日頃の生活に、中国医学の知恵を生かしてください。
〒110-0016
東京都台東区台東1-34-6 埼畜ビル1F
日比谷線 秋葉原駅・仲御徒町駅より 徒歩各5分
(都営大江戸線上野御徒町 ⇔中御徒町連絡通路)
銀座線 末広町駅より 徒歩5分
開院時間 | 10:00~22:00 |
---|---|
休診日 | なし |
お電話から予約
03-6315-3034